× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
モンブラン万年筆のマイスターシュテック 149です。実用品という意味では、ある意味究極の万年筆そして、もっとも有名な万年筆ではないでしょうか。 現在、万年筆はモンテグラッパとペリカンを所有していますがやはりモンブランを所有していなければ万年筆を経験したとは言えないのではないか?と思い今回、購入しました。 モンブラン149最初の1はマイスターシュテックを意味し4はピストンメカニズム方式である事を意味し最後の9はペン先サイズを表しています。 そして数あるモンブランの中から149を選んだのは万年筆好きの愛読書である「趣味の文具箱」vol.18がきっかけとなっています。「万年筆の達人」のコーナーにモンブランのリペアマイスターであり万年筆の著書も多数出されている古山浩一氏のこの言葉。 お金があれば149、お金がなければ貯めて149を買いなさい! この文言にやられてしまいました。この後は149とは、どんな万年筆なのかというのを徹底的に調べこれは必ず買わなくてはという呪縛に捕われるといういつもパターンに落ちていくのでした、、、 さて、今回の149色々調べてみると最新のものより1980年前後の物の方が評判が良いようです。 しかしモノは万年筆ですので中古という事になると使っていた方の書きグセがついていたり程度もわからないのでリスクがあります。 どうしたもんだろう、、、と思いヤフオクでチェックしていると何と!1980年代の149デッドストック品を発見。早速、入札し無事落札と相成りました。 さて、取引連絡も非常にスムーズで無事商品が到着しました。 (出品者の方は大変親切な方で 今回、色々ご指導いただきました。 この場をかりて、厚く御礼申し上げます。) こちらのケースに本体が丁寧に梱包され送られてきました。 まずボディの状態です。ディープブラックのプレシャスレジン製バレルは傷一つありません。そしてニブサイズ(ペン先)を表すステッカーが付いたままです。これは調べたところによると本体を痛める可能性があるとのことで早速はがしました。 そしてペン先です。柔らかいと評判の14K 文字サイズはMです。 とても美しいペン先の状態です。モンブランの万年筆には殆どのペン先に4810との数字が刻印されていますがこれはモンブランの標高とのこと。 そしてペン先149のペン体は結構平たいタイプです。 そしてペンポイント部分ゆがみも無く、奇麗に揃っています。 横から見た形も美しいです。 そしてペン芯部分。エボナイト製の2段ペン芯から 80年代の物とわかります。インクを補充した後に撮影したので少しインクが付着しています。 執拗にペン先の写真を掲載している段階で既に自分が万年筆病初期段階にあることがわかります、、、 さて、肝心な書き心地です。 まずはインクの選択ですが王道の万年筆に合わせるインクはやはりこれですね。モンブランのミッドナイトブルー。以前はブルーブラックという名前でした。 書いた直後はやや青みがあり時間とともに黒くなっていくインクで公式文書にも正式に用いられるインクです。 さて、恐らく新品未調整のニブ書き出しでインクがかすれたりするかな?とも思ったのですが最初から非常に滑らかな書き心地でした。 万年筆を買うなら、一番最初に買えば良かったというのが正直な印象です。 ニブサイズはMですがペリカンのM400などに比べるとやや細めに感じます。 文字掠れなど一切無く少し使い込めば所謂 「ヌラヌラ」の書き心地になりそうです。 執筆家がこの万年筆を好む理由が良くわかります。やや太いのですが手にしっくり馴染みそして長時間使っても疲れない。 この万年筆なら素晴らしい作品が生み出されそうな気がします。 149はそんな万年筆です。 さて、現在のペンの所有状況です。 左からパーカーのボールペンそしてモンテグラッパMIYA ペリカン ヴィンテージM400茶縞 モンブラン マイスターシュテック1441坂本龍一モデル(私が勝手に呼んでいます)そして今回のモンブラン 149モンブラン ヴィンテージ 320 という次第です。 320については、又、改めてご紹介します。 万年筆素人としてはこれで充分と思っているのですが太文字のBニブはなくて良いのかとか考えてしまいます。 万年筆、、、 万年筆研究会や万年筆調整の達人の方がいらっしゃたりスペシャルなニブを販売しているお店もありあまりにも奥が深い世界です。 しかもモンブランには音楽家シリーズや作家シリーズという恐ろしい物がありヘミングウェイモデルなどは20万以上の価格で取引されています。 ああ、恐ろしい世界。 万年筆の世界はこれくらいで終わりにしたいな~。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |